記事一覧

オリエンタルランド 東京ディズニーシーに行ってきました

オリエンタルランドは東京ディズニーランド・シーを運営しています。

2015年3月に投資しています。
9,325円で400株購入しています。

今回は株主用パスポートを利用して東京ディズニーシーに行ってきましたので
その報告をしたいと思います。

昨年はランドを訪問、今年は15周年ということもあり、シーを選択しました。

ラプンツェルのパスポートの有効期限は今年の6月末日までだったのですが、
私は6月は梅雨のため避けたい→5月末日までに行こう→有効期限が5月末日
と勘違いしてしまい、金曜日に慌てて訪問した次第です。

有効期限が6月末日ということは前日夜に気付きました。
天気予報は雨…梅雨を避けるために5月にしたのに…
もう互いに休みを取っているのでどうしようもありません。
荒天の中、出発です。

オリエンタルランド_2016

「タートル・トーク」で客いじりを堪能した後、早めのランチに。
「ニューヨーク・デリ」でサンドウィッチ、もう少し美味しくなっても良いですよ。

オリエンタルランド_2016②

その後、「トイ・ストーリー・マニア!」のファストパスを取りに行ったのですが、
よもやのスタンバイ15分待ちということでそのまま中に入りました。
ただ乗っているだけよりもこういうゲームの方が楽しいですね。

オリエンタルランド_2016③

期間限定のハーバーショー「クリスタル・ウィッシュ・ジャーニー」を鑑賞。

オリエンタルランド_2016④

午後には雨も上がりました。半袖では肌寒かったですが。

オリエンタルランド_2016⑤

夕方、休憩に「S.S.コロンビア・ダイニングルーム」へ。
シーはアルコール飲めるのがメリットですよね。後はランドより混雑していないこと?

オリエンタルランド_2016⑥

その後、ファストパスで「タワー・オブ・テラー」「インディ・ジョーンズ・アドベンチャーズ」
を楽しみ、夜のショー「スカイハイ・ウィッシュ」で締めくくりました。

オリエンタルランド_2016⑦

こちらは「アブーズ・バザール」のゲームでゲットした(参加賞の)バッチです。

オリエンタルランド_2016⑧

入場料は優待ですが、結局食費・お土産でそれなりに散在してしまいますね…
それがこのテーマパークの魅力なのでしょうね。

オリエンタルランド(東証1部、4661)の主な指標(2016/5/27現在)
株価 : 7,219円
PER(予想) : 31.38倍
PBR(実績) : 3.86倍
EPS(予想) : 230.06
1株配当(予想) : 35.00円
配当利回り(予想) : 0.48%

株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
所有株式数に応じて、株主用パスポートを配布
(100株以上は年間1枚、400株以上は各1枚で年間2枚)

長期保有株主向け優待制度
東京ディズニーリゾートの5周年毎のアニバーサリーイヤーに株主用パスポートを配布

総合利回り(予想) : 1.51%
上記は100株の場合(1デーパスポート7,400円で計算)
関連記事

スポンサーリンク

コメント

インカムゲインを目的に投資していると思っていたのですが、こういう値上がり目的の投資もされてるのですね。

No title

ダルシムさん>
コメントありがとうございます。
株主優待・高配当によるインカムゲインが中心ですが、一部値上がり目的の銘柄も保有しています(成果はイマイチですが…)。
オリエンタルランドは高利回りではないですが、優待パスポートが届いて、1年に1回訪問せざるを得ない状況を作るのを目的としています。

そんな訳の分からん理由で結構な金額の投資ですよね。
そのお金でまともな利回りの株を買っておけば、その配当で2倍の回数、ディズニーに行けますよね。
もっと言えば、優待でタダでディズニーに言ってるつもりが、実は倍の値段で買わされているだけでは?

No title

ダルシムさん>
おっしゃる通りですね。
でも個人投資家は自分の責任で好きな銘柄に好きなタイミングで投資できるのが魅力だと思っています。温かく見守っていただければと。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしています
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter

月別アーカイブ