記事一覧

リコーリース QUOカード5,000円は嬉しいが、株価は…

リコーリースは「リース・割賦事業」と「金融サービス事業」の2つの事業を軸に
総合的なフィナンシャルサービスを提供しています。

2012年の7月から投資しています。
3,535円で購入しています(NISA口座を利用)。

今回は2016年3月期の事業のご報告と株主優待について紹介したいと思います。
「業績・戦略編」と「事業理解編」の両開き方式を採用していませんね。

(もしかすると前回までも同様かもしれませんが、)本冊子は環境に配慮した
製本方法を採用しています、とあります。

ステープラー(ホチキス)使っていませんね。

リコーリース_2016

さて前置きが長くなりましたが、連結業績の確認をしたいと思います。

取扱高は過去最高を更新、売上高は6期連続の増収、営業利益は2期連続の
増益、当期純利益は過去最高を更新とあります。

なのに株価は下落の一途を辿っています…

リコーリース_2016②

株主優待は長期保有優遇制度でようやくAランクに達成し、QUOカード5,000円
を受領しました。

この色使いが禍々しい魅力を放っていますね。

リコーリース_2016③

株価のボラテリティが高いのが難点ですが、事業は好調、株主優待は魅力的
なので継続保有していきたいと思います。

リコーリース(東証1部、8566)の主な指標(2016/7/19現在)
株価 : 2,673円
PER(予想) : 7.26倍
PBR(実績) : 0.58倍
EPS(予想) : 368.39
1株配当(予想) : 60.00円
配当利回り(予想) : 2.24%

株主優待
権利確定月 3月末日
100株以上 QUOカード(保有期間による区分有)
優待ランクA 保有継続期間3年以上:5,000円相当
優待ランクB 保有継続期間1年以上:4,000円相当
優待ランクC 保有継続期間1年未満:3,000円相当
※保有継続期間の認定は、3月末が基準
※保有確認は3月末と9月末の年2回行う

総合利回り(予想) : 3.37%
上記は優待ランクCの場合、優待ランクBで3.74%、優待ランクAで4.12%
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter