記事一覧

ツルハホールディングス 株主優待カードは「青」です

ツルハホールディングスはドラッグストア大手の一角です。
北海道から南下して勢力を東日本に拡大しています。

2015年5月に投資しています(3回目)。
8,800円で購入しています。

今回はツルハレポート(2016年5月期株主通信)と株主優待について紹介したいと思います。

ツルハ_2016④

見開き左側に総会決議通知、右側に配当金と株主優待制度の紹介があります。
配当額・配当性向ともに右肩上がりで頼もしいです(↓は右側)。

ツルハ_2016⑤

決算サマリーを見ると、売上高・各利益で前期比二桁増を達成しています。

ツルハ_2016⑥

株主優待、特典1の株主優待ギフトはAコースの株主ギフト券を選択。

特典2の株主優待カードは5%割引、感謝デーはさらにお買い得です。
ポイントカード等の提示で10%割引となります。

今年のカードの色は「」ですね。
相方は「ピンク」が良いそうです。よろしくお願いします(=゚ω゚)ノ

ツルハグループe-shop(通信販売)でも株主優待割引が利用できるそうです。
但し、利用には所定の手続きが必要とのことです。

ツルハ_2016⑦

3年以上の長期保有にはもう少し時間が掛かりそうです。

ツルハホールディングス(東証1部、3391)の主な指標(2016/10/3現在)
株価 : 11,750円
PER(予想) : 23.95倍
PBR(実績) : 3.66倍
EPS(予想) : 490.56
1株配当(予想) : 108.00円
配当利回り(予想) : 0.92%

株主優待
権利確定月 5月15日

所有株式数に応じて、下記(1)〜(4)よりいずれか1点を贈呈
(1) ツルハグループ商品券 (株主優待券)
 100株以上 2,500円商品券 (500円券× 5枚)
 1,000株以上  5,000円商品券 (500円券× 10枚)
 2,000株以上 10,000円商品券 (500円券× 20枚)
(2) 北海道物産品  (商品券と同額程度)
(3) 自社PB商品詰合せ (商品券と同額程度)
(4) 国産純粋はちみつ (商品券と同額程度)

株主優待カード
100株以上 株主優待カード(5%割引)の贈呈

<3年以上継続保有>
商品券 ツルハグループ商品券 1,000円分

総合利回り(予想) : 1.13%
上記は3年未満100株保有の場合(株主優待カードは考慮せず)


昨晩歯間ブラシを使っていたところ、歯の詰め物が取れてしまいました(-_-)
うー、朝ご飯がしみるー(;д;)
たまらず朝一で歯医者に駆け込みました。すぐにはめてもらえて助かった。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

利回り1.13%って…。

No title

だるまさん>
コメントありがとうございます。
株主優待カードを有効に使えばもう少し利回り上がると思います。
株式分割して、今の優待継続なら嬉しいですね。

株主カードの利用で、RYUさんの場合は利回りどれくらいになる見込みですか?

No title

だるまさん>
カードは相方に渡しているので詳細は分かりません。が、二人だとそんなに使ってないでしょうから、あんまり利回り上がらないですね(-_-)

なら何でこの株を買うんですか(-.-”)凸
もっと配当利回りの良い株を買って、その配当で買い物した方が断然やすくは買い物できると思うのですが。
株主カードで安く買い物してるつもりが、実は他の人より高い値段で買い物してるだけです。

No title

だるまさん>
確かに合理的ではないのかもしれませんね。
でも本人が気に入っていればそれで良いと思います。
含み益もかなりありますしね。
なお、私の購入単価での総合利回りは1.51%です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter