超・箇条書き 杉野幹人
- 2016/11/19
- 22:05
「超・箇条書き」(杉野幹人/ダイヤモンド社)について紹介したいと思います。
このカテゴリは投資に関する本を紹介するつもりだったのですが、完全に道を踏み外しています。
もうこのまま道なき道を行こうかなと思います。
さて、私がこのブログを書いている理由は3つあります。
・自分の投資の記録
・他の投資家さんとのコミュニケーション
・文章を書く練習
私は昔から自分の文章が冗長で読みにくいという課題認識を持っています。
そのため2014年からこのブログを書くことで課題解決を試みている次第です。
(その前には他のブログ書いていましたが…)
とはいえ、ただ書くだけでは上手くならないのでこういった本で勉強もしています。
この本はタイトル通り箇条書きで「10倍速く、魅力的に」伝える技術に主眼が置かれていますが、
この技術はベタ書きにも適用できると思います(本書内でも同様の言及あり)。
超・箇条書きの技術は以下の3つです。
それぞれの特に気に入った部分と共に紹介します。
■構造化
「ガバニング」で引き出しをつくる
この記事でもガバニングを意識しています。
■物語化
「固有名詞」で具体的にイメージさせる
これは使いやすく、効果高そうです(=゚ω゚)ノ
■メッセージ化
形容詞や副詞は「数字」に変える
これも意識して活用すれば効果ありそうです。
最後に心に残った内容を引用して締めたいと思います。

このカテゴリは投資に関する本を紹介するつもりだったのですが、完全に道を踏み外しています。
もうこのまま道なき道を行こうかなと思います。
さて、私がこのブログを書いている理由は3つあります。
・自分の投資の記録
・他の投資家さんとのコミュニケーション
・文章を書く練習
私は昔から自分の文章が冗長で読みにくいという課題認識を持っています。
そのため2014年からこのブログを書くことで課題解決を試みている次第です。
(その前には他のブログ書いていましたが…)
とはいえ、ただ書くだけでは上手くならないのでこういった本で勉強もしています。
この本はタイトル通り箇条書きで「10倍速く、魅力的に」伝える技術に主眼が置かれていますが、
この技術はベタ書きにも適用できると思います(本書内でも同様の言及あり)。
超・箇条書きの技術は以下の3つです。
それぞれの特に気に入った部分と共に紹介します。
■構造化
「ガバニング」で引き出しをつくる
この記事でもガバニングを意識しています。
■物語化
「固有名詞」で具体的にイメージさせる
これは使いやすく、効果高そうです(=゚ω゚)ノ
■メッセージ化
形容詞や副詞は「数字」に変える
これも意識して活用すれば効果ありそうです。
最後に心に残った内容を引用して締めたいと思います。
相手の心を響かせ、相手に動いてもらうために、スタンスをとって箇条書きをメッセージ化することが必要なのだ。
その時の最大の敵は、まわりの環境ではない。相手でもない。
最大の敵は、自分自身だ。それも“無難な”道を選ぼうとする自分だ。
- 関連記事
スポンサーリンク