DC(確定拠出年金) 2016年11月末のパフォーマンス
- 2016/12/01
- 22:22
2016年11月末のDC(確定拠出年金)のパフォーマンスを紹介したいと思います。
DCは外国株式インデックスファンド90%、外国債券インデックスファンド10%。
あえて偏ったポートフォリオにしています。
通常ポートフォリオが国内株式中心なので、両方でバランスを取っています。
パフォーマンスは前月末の-7.88%から大幅に改善し、-1.30%となりました。

円安、米国株式市場の上昇効果ですかね(=゚ω゚)ノ
「米フィリップ・モリス、将来は紙巻きたばこから撤退へ CEOが意向」
今日はこのニュースが気になりました。
私はたばこを吸いませんが、フィリップ・モリスとJTの株式を保有しています。
まず狭い視点で話をすると、加熱式たばこ「iQOS」は周囲で利用している人を良く見かけます。
これはJTにとっては逆風かなぁと思います。
もう少し広い視点で見ると、勝負の土俵を変えに来たなという印象があります。
(www9945さんもTwitterで同様の指摘をされています)
日本人は与えられたルールの中でいかに勝つかを考えるのは得意ですが、どうしたら勝てるか
を考え、そのためにルールを作る・変えるということが苦手だと思います。
以前の記事で「中古不動産(リノベーション)にゲームチェンジとしての魅力を感じています」と
書きましたが、これからはこういった観点でも銘柄選択したいと思います。
(優待銘柄中心は変わりませんが)
この考え方は仕事でも活用可能です。
普段はルールを守りますが、変えた方が良いと思えば平気でルールを変えにいきます。
変える時は抵抗あるかもしれません。
しかし、しばらくすると新しいものが当たり前のようにルールになっているのです。
DCは外国株式インデックスファンド90%、外国債券インデックスファンド10%。
あえて偏ったポートフォリオにしています。
通常ポートフォリオが国内株式中心なので、両方でバランスを取っています。
パフォーマンスは前月末の-7.88%から大幅に改善し、-1.30%となりました。

円安、米国株式市場の上昇効果ですかね(=゚ω゚)ノ
「米フィリップ・モリス、将来は紙巻きたばこから撤退へ CEOが意向」
今日はこのニュースが気になりました。
私はたばこを吸いませんが、フィリップ・モリスとJTの株式を保有しています。
まず狭い視点で話をすると、加熱式たばこ「iQOS」は周囲で利用している人を良く見かけます。
これはJTにとっては逆風かなぁと思います。
もう少し広い視点で見ると、勝負の土俵を変えに来たなという印象があります。
(www9945さんもTwitterで同様の指摘をされています)
日本人は与えられたルールの中でいかに勝つかを考えるのは得意ですが、どうしたら勝てるか
を考え、そのためにルールを作る・変えるということが苦手だと思います。
以前の記事で「中古不動産(リノベーション)にゲームチェンジとしての魅力を感じています」と
書きましたが、これからはこういった観点でも銘柄選択したいと思います。
(優待銘柄中心は変わりませんが)
この考え方は仕事でも活用可能です。
普段はルールを守りますが、変えた方が良いと思えば平気でルールを変えにいきます。
変える時は抵抗あるかもしれません。
しかし、しばらくすると新しいものが当たり前のようにルールになっているのです。
- 関連記事
-
- DC(確定拠出年金) 2017年1月末のパフォーマンス (2017/02/01)
- DC(確定拠出年金) 2016年12月末のパフォーマンス &年末挨拶 (2016/12/31)
- DC(確定拠出年金) 2016年11月末のパフォーマンス (2016/12/01)
- DC(確定拠出年金) 2016年10月末のパフォーマンス (2016/11/01)
- DC(確定拠出年金) 2016年9月末のパフォーマンス (2016/10/01)
スポンサーリンク