記事一覧

リコーリース 2016年12月に創立40周年を迎えました

リコーリースは「リース・割賦事業」と「金融サービス事業」の2つの事業を軸に、
総合的なフィナンシャルサービスを提供しています。

2012年の7月から投資しています。
3,535円で購入しています(NISA口座を利用)。

今回は2017年3月期第2四半期の事業のご報告について紹介したいと思います。

リコーリース_2016④

売上高は7期連続の増収、営業利益・当期純利益は過去最高を更新しました。

配当金は22期連続の増配を予定しています。
それでも配当性向は16.3%、利益成長とあわせてまだ連続増配は続くと思います。

リコーリース_2016⑤

当社は2016年12月、創立40周年を迎えます。
記念配当名目で増配ありますね(多分&願望)。

リコーリース_2016⑥

重要指標としてROAが紹介されています。

リース会社は借入等によって調達した資金で機器を購入し、リースを行うことで利益を得ています。
ROAが高いということは、同額の資産でより多くの利益を創出し、財務体質が強固であることを意味します。

ちなみにマイナス金利の影響ですが、資金調達費用の下落によるメリットはすでに限定的
行き所を失った一部の資金が滞留し、競争激化により営業面では厳しさが増しているとのことです。

リコーリース_2016⑦

株主優待は3月末権利確定のため今回はなし。
株主アンケートの協力(抽選で100名にQUOカード1,000円)は今回もあります。

リコーリース(東証1部、8566)の主な指標(2017/1/26現在)
株価 : 3,565円
PER(予想) : 9.68倍
PBR(実績) : 0.74倍
EPS(予想) : 368.39
1株配当(予想) : 60.00円
配当利回り(予想) : 1.68%

株主優待
権利確定月 3月末日
100株以上 QUOカード(保有期間による区分有)
優待ランクA 保有継続期間3年以上:5,000円相当
優待ランクB 保有継続期間1年以上:4,000円相当
優待ランクC 保有継続期間1年未満:3,000円相当
※保有継続期間の認定は、3月末が基準
※保有確認は3月末と9月末の年2回行う

総合利回り(予想) : 2.52%
上記は優待ランクCの場合、優待ランクBで2.81%、優待ランクAで3.09%


今日は1月末の権利付き最終日でしたね。
私はクロス取引ゼロです。

現物では昨日アズワンを購入しています。
今日の日経新聞に業績観測記事(6期連続最高益)が出た影響か、好調スタート(^^)/

良い銘柄だと思いますが、今の購入価格で長期保有するかはこれから考えます。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter