壱番屋 いざロンドン
- 2017/02/24
- 21:40
壱番屋はカレー専門店「CoCo壱番屋」等を直営・FC展開しています。
TOBでハウス食品グループ本社の子会社になっています。
2015年7月に投資しています。
2,450円で購入し、200株保有しています。
今回は第35期中間報告書と株主優待について紹介したいと思います。
なぜか前期より地味な報告書になっています(前回の記事はこちら)。

売上高は4期連続で、営業利益及び純利益は3期連続で過去最高を更新しています。

とはいえ、国内全店の売上高は前年同期比で0.6%増とほぼ横ばいです。
国内既存店の売上高は同1.1%減(客数2.0%減、客単価0.8%増)となっています。
新規出店や外販事業での増収等によってカバーしています。
CoCo壱番屋以外のブランドは戯れでしょうか…ヽ( ´_`)丿

海外事業は合計159店舗。
今期の店舗減少は中国・台湾で不採算店舗の退店をまとめて実施したこと等の一時的な要因です。
当社は2017/2/7に「海外子会社設立に関するお知らせ」を発表しています。
イギリス国内での店舗展開を行いつつ、将来的に欧州における事業展開の拠点となることを想定しています。
カレーの本場であるインドとのつながりが深く、日本式のカレーライスも比較的普及しているそうです(笑)

株主優待は200株保有で2,000円分の優待券です。

ここで私のココイチ生活を紹介したいと思います。
手仕込ヒレカツカレー(チーズトッピング)です。

手仕込ヒレカツカレー(トッピングなし)です。

うーん、ただのヒレカツカレー好きですね(=゚ω゚)ノ
なお、決算期変更に伴い2017年2月末日の株主優待は半額となりますのでご注意を。
って、権利確定日過ぎていますね。
壱番屋(東証1部、7630)の主な指標(2017/2/24現在)
■ 株価 : 3,690円
■ PER(予想) : -倍
■ PBR(実績) : 4.09倍
■ EPS(予想) : -
■ 1株配当(予想) : 52.50円
■ 配当利回り(予想) : 1.42%
■ 株主優待
権利確定月 2月末日・8月末日
優待券
100株以上 1,000円相当(500円券×2枚) (年間2,000円相当)
200株以上 2,000円相当(500円券×4枚)(年間4,000円相当)
1,000株以上 6,000円相当(500円券×12枚)(年間12,000円相当)
2,000株以上 12,000円相当(500円券×24枚)(年間24,000円相当)
■ 総合利回り(予想) : 1.96%
上記は100株の場合(通常の優待内容で算出)
今日は東証IRフェスタに参加してきました(=゚ω゚)ノ
明日も参加の予定です。
所感は後日ブログにアップしたいと思います。
TOBでハウス食品グループ本社の子会社になっています。
2015年7月に投資しています。
2,450円で購入し、200株保有しています。
今回は第35期中間報告書と株主優待について紹介したいと思います。
なぜか前期より地味な報告書になっています(前回の記事はこちら)。

売上高は4期連続で、営業利益及び純利益は3期連続で過去最高を更新しています。

とはいえ、国内全店の売上高は前年同期比で0.6%増とほぼ横ばいです。
国内既存店の売上高は同1.1%減(客数2.0%減、客単価0.8%増)となっています。
新規出店や外販事業での増収等によってカバーしています。
CoCo壱番屋以外のブランドは戯れでしょうか…ヽ( ´_`)丿

海外事業は合計159店舗。
今期の店舗減少は中国・台湾で不採算店舗の退店をまとめて実施したこと等の一時的な要因です。
当社は2017/2/7に「海外子会社設立に関するお知らせ」を発表しています。
イギリス国内での店舗展開を行いつつ、将来的に欧州における事業展開の拠点となることを想定しています。
カレーの本場であるインドとのつながりが深く、日本式のカレーライスも比較的普及しているそうです(笑)

株主優待は200株保有で2,000円分の優待券です。

ここで私のココイチ生活を紹介したいと思います。
手仕込ヒレカツカレー(チーズトッピング)です。

手仕込ヒレカツカレー(トッピングなし)です。

うーん、ただのヒレカツカレー好きですね(=゚ω゚)ノ
なお、決算期変更に伴い2017年2月末日の株主優待は半額となりますのでご注意を。
って、権利確定日過ぎていますね。
壱番屋(東証1部、7630)の主な指標(2017/2/24現在)
■ 株価 : 3,690円
■ PER(予想) : -倍
■ PBR(実績) : 4.09倍
■ EPS(予想) : -
■ 1株配当(予想) : 52.50円
■ 配当利回り(予想) : 1.42%
■ 株主優待
権利確定月 2月末日・8月末日
優待券
100株以上 1,000円相当(500円券×2枚) (年間2,000円相当)
200株以上 2,000円相当(500円券×4枚)(年間4,000円相当)
1,000株以上 6,000円相当(500円券×12枚)(年間12,000円相当)
2,000株以上 12,000円相当(500円券×24枚)(年間24,000円相当)
■ 総合利回り(予想) : 1.96%
上記は100株の場合(通常の優待内容で算出)
今日は東証IRフェスタに参加してきました(=゚ω゚)ノ
明日も参加の予定です。
所感は後日ブログにアップしたいと思います。
- 関連記事
スポンサーリンク