プロシップ 株式分割→分割後の単元で優待取得可能銘柄の行く末は?
- 2017/04/20
- 22:22
プロシップは会計パッケージがメイン、特に固定資産・リース資産の管理などに強みがあります。
2016年8月に投資しています。
1,225円で200株購入しています。
(100株は1,304円で売却済です)
なぜこの時期(3月末決算で優待等は未到着)に当社の話かといいますと、ネタがないからです(=゚ω゚)ノ
というのは半分冗談で、株式分割発表後、実施前に購入したその後について紹介したい思ったからです。
時系列で見てみましょう。
2016/8/17 株式分割(1→2株)、株主優待制度の導入(分割後100株)を発表
始値 1,125円(分割考慮後、以下同じ)
11:30発表
高値 1,275円
買値 1,225円
終値 1,210円 ← やはり当日飛びつくのは危険?
前回の記事でも書きましたが、株式分割→分割後の単元で優待取得可能という銘柄は大好物です(^-^)/
なぜかというと勝率が良いからで、当社の株価もその後順調に上げていますね(=゚ω゚)ノ
そして、私は2016年9月に1,304円で100株は売却しています。

※Yahoo!ファイナンスから引用
全てが上手くいく訳ではないですが、好業績で最低購入代金が高い銘柄は狙い目だと思います。
M&Aキャピタルパートナーズも成功事例の一つですね。
1→2分割前に4,260円(分割考慮後2,130円)で購入⇒2017/4/20 4,880円
プロシップ(東証2部、3763)の主な指標(2017/4/20現在)
■ 株価 : 1,516円
■ PER(予想) : 13.84倍
■ PBR(実績) : 1.65倍
■ EPS(予想) : 109.57
■ 1株配当(予想) : 50.00円
■ 配当利回り(予想) : 3.30%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上500株未満 QUOカード1,000円分
500株以上 QUOカード2,000円分
■ 総合利回り(予想) : 3.96%
上記は100株の場合
明日は休暇です。
お腹の調子がイマイチなのですが、回復すればランチに出掛けたいと思います(=゚ω゚)ノ
2016年8月に投資しています。
1,225円で200株購入しています。
(100株は1,304円で売却済です)
なぜこの時期(3月末決算で優待等は未到着)に当社の話かといいますと、ネタがないからです(=゚ω゚)ノ
というのは半分冗談で、株式分割発表後、実施前に購入したその後について紹介したい思ったからです。
時系列で見てみましょう。
2016/8/17 株式分割(1→2株)、株主優待制度の導入(分割後100株)を発表
始値 1,125円(分割考慮後、以下同じ)
11:30発表
高値 1,275円
買値 1,225円
終値 1,210円 ← やはり当日飛びつくのは危険?
前回の記事でも書きましたが、株式分割→分割後の単元で優待取得可能という銘柄は大好物です(^-^)/
なぜかというと勝率が良いからで、当社の株価もその後順調に上げていますね(=゚ω゚)ノ
そして、私は2016年9月に1,304円で100株は売却しています。

※Yahoo!ファイナンスから引用
全てが上手くいく訳ではないですが、好業績で最低購入代金が高い銘柄は狙い目だと思います。
M&Aキャピタルパートナーズも成功事例の一つですね。
1→2分割前に4,260円(分割考慮後2,130円)で購入⇒2017/4/20 4,880円
プロシップ(東証2部、3763)の主な指標(2017/4/20現在)
■ 株価 : 1,516円
■ PER(予想) : 13.84倍
■ PBR(実績) : 1.65倍
■ EPS(予想) : 109.57
■ 1株配当(予想) : 50.00円
■ 配当利回り(予想) : 3.30%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上500株未満 QUOカード1,000円分
500株以上 QUOカード2,000円分
■ 総合利回り(予想) : 3.96%
上記は100株の場合
明日は休暇です。
お腹の調子がイマイチなのですが、回復すればランチに出掛けたいと思います(=゚ω゚)ノ
- 関連記事
-
- 「日本郵政の減損計上」記事を読んで思うこと (2017/04/22)
- システム情報 株式分割→分割後の単元で優待取得可能銘柄の行く末は? (2017/04/21)
- プロシップ 株式分割→分割後の単元で優待取得可能銘柄の行く末は? (2017/04/20)
- フジ・コーポレーション タイヤはフジ (2017/04/17)
- 共立印刷 誤発注!また逢う日まで~ (2017/04/16)
スポンサーリンク