記事一覧

システム情報 株式分割→分割後の単元で優待取得可能銘柄の行く末は?

システム情報は独立系SI、プロジェクト管理力に強みがあります。

当社の株式は保有していません。
昨日紹介した「株式分割→分割後の単元で優待取得可能銘柄」に該当するので取り上げます。

これは株式分割発表後、実施前に購入すると(私の場合)勝率が良いという内容です。
なお、以下の注釈を入れています。

全てが上手くいく訳ではないですが、好業績で最低購入代金が高い銘柄は狙い目だと思います。


この銘柄がそれに該当するか、確認しましょう!
蘭さんに言われて知った初見の銘柄なので、分析浅くてもご容赦を!

まずは、当社の最近の動きを確認しましょう。

2017/4/14に「業績予想および配当予想の修正(増配)に関するお知らせ」を発表しています。
第2四半期及び通期の業績上方修正と増配(前期:22円→期初:未定→予想:26円)です。

上記発表を受け、翌営業日の17日には株価が大きく上昇しています。
(4/14終値1,124円 → 4/17終値1,316円)

そして、本日「株式分割及び定款の一部変更、配当予想の修正並びに株主優待制度の実質拡充
に関するお知らせ
」を発表しています。

内容は以下の通りです。
・2017/5/31を基準日として、1→2株の株式分割を行う
・配当は26円→13円に(期末一括配当で9月、実質的には変更なし)
・優待の基準は変更なし(実質拡充)

さて、ここからは分析を。

■業績
足元は業績を上方修正する程ですから状況は良いと思います。
自己資本比率は前期末時点で67.5%と心配ないレベルです。

この状態から中期的ビジョンとしてM&Aや新規分野の開拓等を通じて売上高100億円、
東証二部、一部への昇格を掲げています。

業績面は大きな問題なさそうですね。

■最低購入代金
本日、4/21の株価は1,365円…
うーん、株式分割を行う必然性を感じないですね…

それに4/14に業績修正して、4/21に株式分割、来週以降に2Q決算ですよね。
取締役会多すぎですね(笑)

それに昇格に向けた焦りも感じます。
(昇格するまで手を打ち続ける可能性もあり、短期的には悪いことではないですが)

まとめです。

実質拡充により、総合利回りは2.27%から2.64%にUPします。
しかし、来週月曜の株価はUPすることが予想されますので、もう少し利回りは悪くなるかと。

この総合利回りでは私のターゲットには入ってきません。
それでも投資したいという魅力(成長性等)も感じないので、私は見送りですかね。

もう少し割安になれば、良い銘柄かと思います。
あと、個人的には分割ではなく、QUOカードを1,000円にした方が効果あるような気がします(=゚ω゚)ノ

システム情報(東証JQS、3677)の主な指標(2017/4/21現在)
株価 : 1,365円
PER(予想) : 15.77倍
PBR(実績) : 4.27倍
EPS(予想) : 86.57
1株配当(予想) : 26.00円
配当利回り(予想) : 1.90%

株主優待
権利確定月 9月末日
(1)QUOカード
100株以上 500円分
1,000株以上 1,000円分
(2)上記に加え、10万円旅行券1枚
100株以上 抽選で20名

総合利回り(予想) : 2.27%
上記は100株の場合
関連記事

スポンサーリンク

コメント

No title

わかりやすい具体例で取り上げていただいて、大変勉強になりました。
(ここ、2015年にも分割していますね...)

ちなみに、分割してもダラダラ下げか、更に上昇するかで、企業の成長期待&魅力が見えてくる気がします。
システム情報はどう動くのでしょうね。
ありがとうございました。

No title

あくびさん>
恐縮です(^^)/
確かに分割後の株価動向が如実に企業の期待値を表していそうですね!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter